【ゴールデンウイーク前に!】子どもの癇癪・イヤイヤ・不機嫌、小児はりで笑顔を取り戻しませんか?

せっかくのゴールデンウイーク、子どもの癇癪やイヤイヤで台無しにしたくない…」

長期休暇を前に、お子様の情緒不安定さに不安を感じている保護者の方はいらっしゃいませんか?普段は良い子なのに、急に癇癪を起こしたり、何でもかんでも「イヤ!」と言ったり、理由もなく不機嫌になったり…。そんなお子様の様子に、どう対応すれば良いか悩んでしまいますよね。

大有堂鍼灸院・接骨院には、お子様が安心して過ごせるキッズルームを完備しています。今回は、ゴールデンウイーク前にこそ知っていただきたい、子どもの癇癪・イヤイヤ・不機嫌に対する優しい小児はりの効果をご紹介します。

なぜ小児はりが子どもの情緒安定に効果的なのか

「はり」と聞くと、痛いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、小児はりは、大人の鍼治療とは全く異なる、お子様のための優しい施術です。

  • 刺さない優しい施術
    小児はりは、皮膚を優しく撫でたり、軽くツボを押さえたり、さすったりする、心地よい施術です。まるで、お母さんの優しいタッチのような刺激です。
  • 自然治癒力を高める
    小児はりは、お子様が本来持っている自然治癒力を高め、心と体のバランスを優しく整えることを目的としています。
  • 自律神経の調整
    穏やかな刺激は、自律神経の働きをスムーズにし、心身のリラックスを促します。これにより、お子様の過度な興奮やイライラ、不安感を和らげる効果が期待できます。
  • 睡眠の質の向上
    自律神経が整うことで、夜間の眠りが深くなり、ぐっすり眠れるようになることがあります。質の高い睡眠は、日中の情緒安定に繋がります。
  • 消化機能のサポート
    ストレスは、お子様のデリケートな消化機能にも影響を与えることがあります。小児はりは、消化機能を優しく整え、お腹の不調からくる不機嫌を改善する効果も期待できます。

大有堂鍼灸院・接骨院の小児はりの特徴

  1. 専門知識と技術
    当院の施術者は、お子様の心身の特徴を熟知した、小児はりに関する専門的な知識と経験豊富な技術を持っています(日本小児はり学会認定小児はり鍼灸師)ので、安心してお任せください。
  2. お子様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
    年齢や体質、そして具体的な症状やお悩みを丁寧に伺い、お子様一人ひとりに合わせた刺激の強さや施術方法を細かく調整いたします。
  3. リラックスできる予約制
    周りの目を気にせず、お子様がリラックスして施術を受けていただける予約制を採用しています。
  4. 【ママも安心!】楽しいキッズルーム完備
    当院には、施術を受けるお子様はもちろん、付き添いの兄弟姉妹も楽しく過ごせるキッズルームを完備しています。豊富なおもちゃや絵本などをご用意していますので、保護者の方も安心して施術に集中していただけます。

ゴールデンウイーク前に小児はりを受けるメリット

  • 穏やかな気持ちで連休を迎えられる
    事前に心身のバランスを整えることで、お子様が穏やかな気持ちでゴールデンウイークを迎え、家族みんなで楽しい時間を過ごしやすくなります。
  • 体調を整えて連休を楽しめる
    体の調子が整うことで、連休中の体調不良を防ぎ、アクティブに過ごせる可能性が高まります。
  • 親御さんの精神的な負担を軽減
    お子様の情緒が安定することで、保護者のイライラや不安も軽減され、穏やかな気持ちで連休を過ごせるでしょう。

こんな症状のお子様におすすめです

  • 最近、理由もなく癇癪を起こすことが増えた
  • 何をするにも「イヤ!」と言って困る
  • 朝から晩まで不機嫌なことが多い
  • 夜なかなか寝付けず、寝てもすぐに起きてしまう
  • 食欲にムラがある、お腹の調子が不安定
  • ちょっとしたことでイライラしやすい
  • 落ち着きがなく、集中するのが苦手

保護者の皆様へ

お子様の癇癪やイヤイヤ、不機嫌は、お子様自身もどうしていいか分からず、困っているサインかもしれません。ゴールデンウイーク前に、大有堂鍼灸院・接骨院の優しい小児はりで、お子様の心と体の状態を整え、笑顔で楽しい連休を過ごせるようサポートさせてください。

当院のキッズルームは、お子様が安心して遊べる空間です。施術中はもちろん、付き添いのお子様も退屈することなくお待ちいただけますので、安心してご来院ください。

まずはお気軽にご相談ください。お子様一人ひとりの状態を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。

ご予約・お問い合わせ

お電話またはホームページより、お気軽にお問い合わせください。

こちらもどうぞ!

  1. 概要 背景 夜泣きは、夜間、特定の時間帯に、あるいは一晩中、断続的あるいは継続的に子どもが泣いたり騒いだりする一般的な状態である。小児の睡眠障害としては一般的であり,親からの医療的援助が強く求められるが,夜泣きに対する非薬物療法の一つとして小児鍼治療がある。本総説は、夜泣きに対する小児鍼の有効性と安全性に関する文献をレビューすることを目的とした。 方法 は以下の通り。文献検索は,PubMed,Cochrane Controlled Register of Trials(CENTRAL),Allied and Complementary Medicine Database(AMED),中国国家知識基盤データベース(CNKI),万芳データベース,中国科学技術雑誌データベース(VIP),OASIS,研究情報サービスシステム(RISS),National Digital Science Library(NDSL)で開始日のわかるものから2020年12月28日時点まで実施した。2名のレビュー著者は、検索で得られたすべての関連論文のタイトルと抄録を独立にスクリーニングし、適格な論文を選択した。症例報告や事例研究を含む、夜泣きに対する鍼灸治療に関する臨床研究のすべての変種を適格とした。データは、標準的なデータ抽出フォームを使用して、2人のレビュー著者が独立して抽出した。抽出されたデータは表形式で示され、叙述的に考察されている。 結果 は以下の通り。病院の外来から募集した小児2,324人をサンプルサイズとする12件の研究(ケースシリーズ10件、ケースレポート2件)を対象とした。すべての研究が中国本土で実施され、唯一の介入として鍼治療が行われた。主要評価項目である夜泣きに対する鍼治療の有効率は,9つの研究で100%,1つの研究で95%,別の研究で94%,残りの研究で86%と報告された。副次的アウトカムについては,1つの研究では再発率が14%であったが,別の研究では治療後の再発率が11%であったと報告されている。ほとんどの研究で追跡調査は行われていない。どの研究でも有害事象の可能性は報告されていない。ほとんどの子供が1回の治療で回復した。一般的に最も多く選択されたツボはEM30四缝とPC9中衝のツボであった。 結論 本総説 は、小児鍼が夜泣きに対して有効な治療法である可能性を示唆し、さらに検討する価値があると思われる。

    夜泣きに対する小児はりの効果!論文読んでみた

  2. ホイミがなくても戦える!腰痛や寝違えと戦うときにいろんな治療を武器に戦えます!

    【ホイミがなくても大丈夫!】腰痛や寝違えとの戦い方!

  3. 産後のむくみ5つの対策【後編】

  4. なぜ?産後にむくむ 【専門家に聞く!】

  5. 子どもの癇癪(かんしゃく)・イヤイヤ・不機嫌に悩むあなたへ。…

  6. 花粉症を改善する鍼施術として、耳介療法(耳鍼)をお勧めします…

PAGE TOP