4月は要注意!子どもの登園ぐずり、原因と対策、小児はりが効果的な理由

4月は入園・進級シーズン。新しい環境への期待と不安が入り混じるこの時期、子どもの登園ぐずりに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。

「今まで楽しそうに行っていたのに、急に泣き出した」 「朝からぐずって、準備が進まない」

そんな悩みを抱えている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。登園ぐずりの原因と対策、そして大有堂鍼灸接骨院がおすすめする小児はりについてご紹介します。

登園ぐずりの主な原因

  1. 環境の変化によるストレス
    新しいクラス、先生、友達など、環境の変化は子どもにとって大きなストレスとなります。
    特に、人見知りや場所見知りをする子どもは、慣れるまでに時間がかかることがあります。
  2. 生活リズムの乱れ
    春休みなどで生活リズムが乱れ、朝起きるのがつらくなっている場合もあります。
    睡眠不足や疲労は、子どもの情緒不安定につながりやすいです。
  3. 不安や寂しさ
    保護者と離れることへの不安や、友達と仲良くできるかといった心配から、登園を嫌がることもあります。
    特に、入園したばかりの子どもは、保護者との分離不安が強い傾向が指摘されています。
  4. 体調不良
    季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期です。
    鼻水や咳など、ちょっとした体調不良が、ぐずりの原因になっていることもあります。

登園ぐずりの対策

  1. 子どもの気持ちに寄り添う
    頭ごなしに叱るのではなく、「寂しいね」「不安だね」と気持ちに寄り添い、受け止めてあげましょう。
    話を聞いてあげるだけでも、子どもは安心します。
  2. 安心できる時間を作る
    朝は時間に余裕を持ち、絵本を読んだり、好きな遊びをするなど、安心できる時間を作りましょう。
    スキンシップも効果的です。
  3. 生活リズムを整える
    早寝早起きを心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。
    朝食をしっかり食べることも大切です。
  4. 園と連携する
    園の先生と連携し、子どもの様子を共有しましょう。
    園での楽しい出来事などを聞き、子どもに伝えてあげるのも効果的です。
  5. 小児はりを試してみる
    小児はりは、子どもの心身のバランスを整え、ストレスを緩和する効果が期待できます。
    痛みを感じない、優しい刺激の施術なので、安心してお試しいただけます。

大有堂鍼灸接骨院の小児はり

大有堂鍼灸接骨院では、子どもの心身の成長をサポートする小児はりを行っています。

  • 小児はりは、子どもの皮膚を優しくなでたり、ツボを軽く刺激する施術です。
  • 自律神経のバランスを整え、心身のリラックス効果が期待できます。
  • 夜泣き、疳虫(かんむし)、消化不良など、子どもの様々な不調に効果が期待できます。

登園ぐずりに悩む保護者の方は、ぜひ一度、大有堂鍼灸接骨院にご相談ください。

まとめ

4月の登園ぐずりは、多くの子どもに見られる一時的なものです。焦らず、子どもの気持ちに寄り添い、適切な対策を行いましょう。小児はりも、心強いサポートとなるはずです。

こちらもどうぞ!

  1. ホイミがなくても戦える!腰痛や寝違えと戦うときにいろんな治療を武器に戦えます!

    【ホイミがなくても大丈夫!】腰痛や寝違えとの戦い方!

  2. 先天性股関節脱臼チェックリスト【2020年度版】

  3. 産後のむくみ5つの対策【前編】

  4. 概要 背景 夜泣きは、夜間、特定の時間帯に、あるいは一晩中、断続的あるいは継続的に子どもが泣いたり騒いだりする一般的な状態である。小児の睡眠障害としては一般的であり,親からの医療的援助が強く求められるが,夜泣きに対する非薬物療法の一つとして小児鍼治療がある。本総説は、夜泣きに対する小児鍼の有効性と安全性に関する文献をレビューすることを目的とした。 方法 は以下の通り。文献検索は,PubMed,Cochrane Controlled Register of Trials(CENTRAL),Allied and Complementary Medicine Database(AMED),中国国家知識基盤データベース(CNKI),万芳データベース,中国科学技術雑誌データベース(VIP),OASIS,研究情報サービスシステム(RISS),National Digital Science Library(NDSL)で開始日のわかるものから2020年12月28日時点まで実施した。2名のレビュー著者は、検索で得られたすべての関連論文のタイトルと抄録を独立にスクリーニングし、適格な論文を選択した。症例報告や事例研究を含む、夜泣きに対する鍼灸治療に関する臨床研究のすべての変種を適格とした。データは、標準的なデータ抽出フォームを使用して、2人のレビュー著者が独立して抽出した。抽出されたデータは表形式で示され、叙述的に考察されている。 結果 は以下の通り。病院の外来から募集した小児2,324人をサンプルサイズとする12件の研究(ケースシリーズ10件、ケースレポート2件)を対象とした。すべての研究が中国本土で実施され、唯一の介入として鍼治療が行われた。主要評価項目である夜泣きに対する鍼治療の有効率は,9つの研究で100%,1つの研究で95%,別の研究で94%,残りの研究で86%と報告された。副次的アウトカムについては,1つの研究では再発率が14%であったが,別の研究では治療後の再発率が11%であったと報告されている。ほとんどの研究で追跡調査は行われていない。どの研究でも有害事象の可能性は報告されていない。ほとんどの子供が1回の治療で回復した。一般的に最も多く選択されたツボはEM30四缝とPC9中衝のツボであった。 結論 本総説 は、小児鍼が夜泣きに対して有効な治療法である可能性を示唆し、さらに検討する価値があると思われる。

    夜泣きに対する小児はりの効果!論文読んでみた

  5. 寒暖差&新生活ストレスが引き起こす生理痛—3月を快適に過ごす…

  6. なぜ?産後にむくむ 【専門家に聞く!】

PAGE TOP