猛暑後の9月に潜む肉離れの罠!予防とケアの5ステップ

第5回 再発を繰り返さないために!9月以降も継続したい「根本ケア」の習慣

5回にわたる肉離れ予防とケアのシリーズも、いよいよ最終回となりました。これまでの記事では、猛暑の余波が残る9月に肉離れが起きやすい理由や、万が一の際の正しい応急処置についてお伝えしてきました。

さて、無事に肉離れの痛みが引いたとしても、そこで安心しきってしまうのは非常に危険です。なぜなら、肉離れは一度起こすと再発しやすい怪我だからです。

今回は、肉離れの再発を繰り返さないための「根本ケア」の重要性と、大有堂鍼灸接骨院が提供するゆらし療法全身調整について詳しくお伝えします。

なぜ、肉離れは再発しやすいのか?

多くの人が、「痛みがなくなれば治った」と考えがちです。しかし、肉離れは筋肉の線維が断裂した「傷」であり、その傷跡(瘢痕組織)は、健康な筋肉に比べて柔軟性や弾力性が劣ります。このため、元の運動に戻した際、同じ部位に再び大きな負担がかかり、再発してしまうリスクが高くなります。

  • 筋肉の慢性的な硬さ  疲労や自律神経の乱れからくる筋肉の過緊張が改善されていない。
  • 血行不良  筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、回復力が低いまま。
  • 身体のバランスの乱れ  骨盤の歪みや姿勢の悪さなどから、特定の筋肉に偏った負担がかかっている。

これらの根本原因が解決されない限り、肉離れを繰り返す悪循環から抜け出すことはできません。

「痛みが引いた後」こそが、真の回復へのターニングポイント

肉離れの回復は、単に痛みが消えることではありません。損傷した筋肉が完全に修復され、以前のような柔軟性と機能を取り戻すことがゴールです。そのためには、痛みが引いた後も継続的なケアが必要です。

この段階でのケアを怠ると、以下のような問題が生じやすくなります。

  • 運動機能の低下  損傷した部位をかばうことで、他の部位に負担がかかり、身体全体のバランスが崩れる。
  • 可動域の制限  硬くなった瘢痕組織が原因で、関節の動きが悪くなる。
  • 慢性的な痛みの発生  筋肉の緊張や血行不良が続き、しつこい痛みに悩まされる。

このような負の連鎖を断ち切り、再発しない身体を作るためには、「根本原因」にアプローチするケアが不可欠です。

大有堂鍼灸接骨院が提案する「根本ケア」

当院では、肉離れの再発予防に特化した、2つの施術をご提案しています。

1.「ゆらし療法」で早期回復と再発予防

「ゆらし療法」は、肉離れの急性期から回復期にかけて非常に効果的です。一般的な強いマッサージとは異なり、身体の力を抜いた状態で、やさしい動きで患部やその周辺を揺らします。

この施術には、以下のような特徴があります。

  • 根本的な筋肉の緊張を解除  強いマッサージでは届かない深部の筋肉までアプローチし、慢性的な緊張を和らげます。
  • 自然治癒力を高める  優しい刺激は、自律神経を整え、血行を促進します。これにより、損傷した組織への酸素や栄養供給がスムーズになり、回復を早めます。
  • 痛みを伴わない施術  患部を無理に押したり揉んだりしないため、痛みを悪化させることなく、安心して施術を受けていただけます。

さらに、施術と合わせて、日常生活やスポーツにおける身体の正しい使い方を、施術所内だけでなく動画配信も合わせて指導しています。 例えば、歩行やランニングのフォーム、物の持ち方など、無意識に行っている動作の癖を見直し、筋肉に偏った負担がかからないように改善を促します。ご自宅での動画視聴も合わせて励行することにより、肉離れの早期回復だけでなく、再発予防も期待できるのです。

2.「全身調整」でしなやかな身体づくり

痛みが引いた後、再発予防に最も重要なのが「全身調整」です。肉離れは、特定の部位に負担がかかり続けた結果として起きます。その背景には、骨盤の歪みや姿勢の悪さ、身体全体の筋肉のアンバランスが隠れていることが少なくありません。

当院の全身調整では、以下のようなアプローチで根本原因を解決します。

  • 骨格の歪みを整える  骨盤や背骨の歪みをチェックし、正しい位置に戻すことで、身体全体の重心を安定させ、特定の筋肉にかかる負担を軽減します。
  • 筋肉のバランスを整える  肉離れを起こした部位だけでなく、その周辺や反対側の筋肉の硬さもチェックし、全体的なバランスを調整します。
  • 機能的な動きを取り戻す  施術と合わせて、日常生活や運動で正しい身体の使い方ができるようにアドバイスを行い、再発リスクを根本から取り除きます。

この「全身調整」によって、筋肉の柔軟性が高まり、血行が促進されることで、肉離れが起きにくい「しなやかな身体」が作られ、以前よりも高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

痛みがなくなっても、定期的なメンテナンスを

「もう痛くないから、通院は終わり」と考えるのは、残念ながら再発への第一歩です。日々の生活や運動で、身体には少しずつ歪みや疲労が蓄積されていきます。

当院では、回復後も月に一度など、定期的にメンテナンスケアとして当院をご利用いただくことを推奨しています。定期的なケアで、小さな身体の変化を早期に発見し、疲労が溜まる前に解消することで、肉離れだけでなく、さまざまな不調を未然に防ぐことができます。

大有堂鍼灸接骨院から皆さまへ

肉離れは、適切な初期対応と、その後の一貫した根本ケアによって、再発を防ぐことができる怪我です。

「もう二度と肉離れでつらい思いをしたくない」とお考えの方は、ぜひ一度、大有堂鍼灸接骨院にご相談ください。皆さまが安心してスポーツや日常生活を楽しめるよう、全力でサポートさせていただきます。

肉離れについてお困りであればどんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。

こちらもどうぞ!

  1. 笑顔の赤ちゃん

    お子様の健やかな成長をサポート!「認定小児はり鍼灸師」とは?…

  2. 【脱!下半身太り】もう諦めない! 骨盤矯正で叶えるスラリ脚と…

  3. それ、本当に成長痛?オスグッド病との違い、病態を徹底解説

  4. 【骨盤底筋群の機能回復がもたらす家族の笑顔】産後骨盤矯正で取…

  5. 生理痛とPMSにおけるお灸研究の進展

  6. 【整形外科医監修】お子様のオスグッド病、早期回復のカギは優し…

PAGE TOP