猛暑後の9月に潜む肉離れの罠!予防とケアの5ステップ

第1回 9月になっても油断は禁物!猛暑の余波が身体に残す「疲労と脱水」の罠

いよいよ9月。日暮れが早くなり、夏の終わりを感じる季節になりましたね。「やっと暑さから解放される」とホッとしている方も多いのではないでしょうか。しかし、今年の9月は例年とは少し違います。気象庁の長期予報によると、記録的な猛暑だった夏の余波で、9月も残暑が厳しく、高温状態が長引く見込みです。

この季節の変わり目は、実は肉離れのリスクが最も高まる時期の一つです。特に今年の9月は、夏の間に蓄積した身体の疲労と、見えにくい「隠れ脱水」が肉離れを引き起こす大きな罠となります。

今回は、なぜ9月が肉離れにとって危険な時期なのか、そしてそのリスクを回避するための方法について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

猛暑の余波が身体に残す「見えない疲労」

記録的な猛暑が続いた8月、私たちの身体は、体温を一定に保つために想像以上にエネルギーを消耗しています。夜間の気温が下がらず、寝苦しい夜が続いたことで、睡眠の質が低下し、身体の回復が十分に行われないまま、知らず知らずのうちに疲労が蓄積している状態です。

この疲労は、単なる「だるさ」や「眠気」だけではありません。筋肉や関節にも大きな影響を与えています。疲労が溜まった筋肉は、本来の柔軟性を失い、硬くこわばりやすくなります。さらに、疲労物質が蓄積することで、筋肉の機能が低下し、わずかな負荷でも損傷しやすくなります。

「涼しくなったから」と、夏の間に控えていた運動を急に再開すると、この疲労が蓄積した状態の筋肉にいきなり大きな負担がかかります。その結果、急なダッシュやジャンプ、方向転換といった動作で、ふくらはぎや太ももの裏側(ハムストリングス)といった筋肉に肉離れが起こりやすくなるのです。

9月も続く「隠れ脱水」の罠

「汗をかかなくなったから、もう水分補給は大丈夫」と思っていませんか? それは大きな間違いです。

今年の9月は、残暑が厳しく、日中はまだまだ大量の汗をかく状況が続きます。私たちは汗をかくことで体温を調節していますが、汗と共に、筋肉の収縮に不可欠なミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど)が体外に排出されています。

ミネラルは、筋肉や神経の働きをスムーズにする上で欠かせない栄養素です。ミネラルが不足すると、筋肉の痙攣(こむら返り)が起きやすくなるだけでなく、筋肉そのものの収縮機能が低下します。

特に怖いのは、喉の渇きを感じにくい「隠れ脱水」です。夏場の感覚が残っているため、「これくらいなら大丈夫」と油断しがちですが、身体は確実に水分とミネラルを失っています。この状態のまま運動を続けると、筋肉は正常に機能できなくなり、肉離れのリスクが格段に高まります。

季節の変わり目と自律神経の乱れ

9月は、日中の残暑と朝晩の冷え込みという、気温差が大きくなる時期です。この急激な気温の変化は、自律神経のバランスを崩しやすくなります。

自律神経は、私たちの意思とは関係なく、体温調節や心拍数、血圧などをコントロールしています。気温差によって自律神経が乱れると、血管の収縮・拡張がスムーズに行われなくなり、血行不良を招きやすくなります。

血行不良になると、筋肉に必要な酸素や栄養素が十分に行き届かなくなり、疲労物質や老廃物が蓄積しやすくなります。これもまた、筋肉の柔軟性を低下させ、硬くもろい状態を作り出す原因となります。

9月の肉離れを予防する3つのポイント

では、今年の9月に肉離れを未然に防ぐためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか。

ポイント1 こまめな水分・ミネラル補給を徹底する
喉が渇いていなくても、こまめに水分を摂ることを習慣化しましょう。特に運動の前後や運動中は、水だけでなく、ミネラル分を補給できるスポーツドリンクや経口補水液を活用するのがおすすめです。

ポイント2 運動前のウォーミングアップを丁寧に行う
運動を始める前に、筋肉をゆっくりと温めるウォーミングアップをいつも以上に丁寧に行いましょう。軽いジョギングや体操、動的ストレッチ(身体を動かしながら行うストレッチ)で、筋肉の柔軟性を高めてから運動を始めることが大切です。

ポイント3 疲労を溜めない生活習慣を心がける
夏の疲れを翌日に持ち越さないよう、質の良い睡眠を確保しましょう。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる入浴や、就寝前の軽いストレッチは、疲労回復を助け、自律神経を整える効果も期待できます。

    大有堂鍼灸接骨院から皆さまへ

    今年の9月は、例年以上に身体のケアに気を配る必要があります。もし、身体に「だるさ」「こわばり」「痛み」といった違和感を感じたら、無理をせず、早めに休むことが大切です。

    当院では、皆さまの身体の状態を丁寧に拝見し、一人ひとりに合わせた施術とアドバイスを提供しています。

    「最近身体が硬くなった気がする」「夏の疲れが抜けない」「運動を再開したいけど、ちょっと不安」

    そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    次回の予告
    第2回は「その『運動再開』が危険信号!9月の運動習慣と肉離れのリスク」と題して、安全にスポーツを楽しむための具体的な方法を解説します。どうぞお楽しみに!

    こちらもどうぞ!

    1. 【骨盤底筋群の機能回復がもたらす家族の笑顔】産後骨盤矯正で取…

    2. 夜泣きで寝不足のママ必見!春の夜泣き原因と小児はりの効果

    3. 【夏バテ・冷え対策に】お灸が胃腸を救う!温熱刺激で血行促進&…

    4. 【EMSとは何か?】寝たままで筋トレ?ボディメイクに効果的な…

    5. 【脱!下半身太り】もう諦めない! 骨盤矯正で叶えるスラリ脚と…

    6. 寒暖差が生理痛に与える影響とは

    PAGE TOP